熱帯魚のグッピーを屋外で飼育している場合には、越冬させることが可能なのでしょうか?
熱帯魚だけにやはり水温が高くないと生きていけないのでは?と思ってしまいますが、越冬させる何らかの方法があるのかもしれません。
グッピーを屋外で飼育する事は可能なのか?
熱帯魚のグッピーは、基本的には室内で飼うのが一番管理がしやすく問題も起こりにくいと思います。
ただ、飼う人の事情によっては、どうしても屋外でしか飼育する環境が整わないと言う事も考えられます。
では、どうしたらグッピーを屋外で飼う事が出来るのでしょう。
基本的には水温の管理が一番の重要なポイントになります。
熱帯魚と言われる類の魚ですから、水温管理をかなり慎重に行わないといけないでしょう。
屋外の水槽は外気温でかなり左右されますから、外気温や直射日光にも気を配らなければなりません。
水温以外にも必ず必要なのがろ過フィルターです。
これは、屋内・屋外問わす必ず取り付ける必要があります。
微生物の関係上必要不可欠です。
水槽内に水草を入れている場合でも、夜間には、エアレギュレーションを入れて酸欠を防ぐ事が重要になります。
やっている事は、基本的には屋内飼育と変わらないと言う事です。
ただ、外気温と水温の管理はかなり厳しく行う必要があるでしょう。
特に日本の夏場では、直射日光が当たる所では、グッピーが快適に過ごせる水温をはるかに超える温度になってしまいます。
夏場は必ず日陰の所で飼育を行う必要があります。
そうなると冬の場合はとなりますが、正直グッピーを越冬させる為には、屋外での飼育は非常に難しいものとなる事には間違いありません。
グッピーを屋外で越冬させるのは不可能?
グッピーを冬の屋外で越冬させる事は基本的には不可能と思っていた方がいいでしょう。
水槽の温度が下がり過ぎてしまう為です。
熱帯魚であるグッピーは耐寒性は非常に乏しい魚と言う事です。
秋口辺りには屋内での飼育に切り替えて行くことをお薦め致します。
但し、沖縄等の暖かい所では、越冬も可能でしょうが、それでも水温を一定に保つヒーター類の装備は必要になります。
屋内で飼育するスペースが無いと言う方も当然いるかと思いますが、その場合は、確実に水温を保つ事になります。
ヒーターの電源を常にON状態にしておき、それでも水温が上がりきらない場合には水槽の四方を、発泡スチロール等の保温性の高い物で囲んでしまう事です。
こうすれば、地域によっては、グッピーを屋外で越冬させる事も可能だとは思いますが、24時間ヒーターの電源を入れておく事で、電気代の高額化・水槽に使われる物であっても、漏電する可能性も否定はできません。
この2つの事を踏まえても、やはり屋外での越冬は出来ない事はないでしょうが、お薦めする事は出来ません。
グッピーを飼育するには、やはり屋内で行う事が一番ではないでしょうか。
まとめ
グッピーを屋外で越冬させる事が出来るのか?について紹介してきました。
屋外でも越冬出来るのは、やはり水温によります。
川などで繁殖してしまったグッピーが生き残っている環境は、温泉からの排温水で川が一定の暖かさを保っているためだと言われています。
グッピーは水温によって左右される生きものであると言う事を、理解しておく事が大事です。